内科診療
ほうじゅ南浦和クリニックの内科では、以下のような診察や治療を行っております。
内科は多くの方が初めにかかる診療科であり、患者様と医師とのコミュニケーションが大切な科でもあります。
お一人お一人の訴えに対する丁寧な聞き取りと、検査や治療方針の分かりやすい説明、的確な専門医療機関へのご案内を行います。
不安な気持ちを抱えた患者様が、安心・納得できる診療を心がけております。
健康診断で内科項目の精密検査をすすめられた方も、お気軽にご相談ください。
問診や視聴触診
病状把握や、経過観察に欠かせません。検査が必要かどうかといった治療方針を決定します。
検査
採血や専門機器による検査で、病気の有無や部位の特定、状態の確認を行います。
お薬による治療
風邪、インフルエンザ、その他感染症、脂質異常症、痛風、高血圧などは、必要に応じてお薬による治療を行います。
生活指導
メタボリックシンドローム、脂質異常症、痛風、高血圧などの生活習慣に関わるものは、生活指導やアドバイスを行います。
他院紹介
場合によっては、外部医療機関の専門科をご紹介させていただきます。
このようなご症状がある時は、内科にご相談ください。
部位 | 主な症状 |
---|---|
全身 | 体がだるい、体が重い、体が痛い、悪寒がする、熱がある、体重が減った、気持ちが悪い |
頭部 | 熱や疲れによる頭痛やふらつき |
鼻、喉など | 鼻水が出る、喉が痛い、咳が出る |
胸部 | 胸が痛い、息苦しい |
腹部 | お腹が痛い、お腹が緩い、お腹が張る、下痢、嘔吐、便秘、血便 |
その他 | なんとなく続く不快な症状(不定愁訴:ふていしゅうそ)、受診科が分からない症状、複数部位にわたる症状 |
内科診療例
◇腎機能障害(じんきのうしょうがい) |
《主な症状》むくみ 《説明》むくみやすくなった、尿の状態や頻度が変わった、高血圧であるという方は、腎機能障害が疑われます。腎臓に異常があった場合、初期段階では目立った自覚症状がありません。そのため、腎機能障害と診断された方も、健康診断や人間ドックで腎機能の状態を見る数値(尿素窒素(にょうそちっそ・BUN)、クレアチニン、eGFRなど)の悪化を指摘されるまで、病気が潜んでいることに気が付かなかったということがあります。しかし、むくみやすくなった、尿の状態や頻度が変わった、高血圧であるという方は、腎臓からのサインの可能性があります。腎臓は、老廃物のろ過と排泄、電解質や水分量の調整、ホルモンバランスの調整などを行っています。しかし、一度機能を失うと、再び回復することが難しい臓器です。健康診断で所見があった方は、症状がないからといって放置せず、お早目にご相談されることをお勧めします。 |
◇貧血(ひんけつ) |
《主な症状》立ちくらみ、息切れ 《説明》立ちくらみ、めまい、ふらつき、階段昇降などちょっとした運動で息が上がる、動悸がするという方は、貧血が疑われます。妊娠や月経で血液を失うため、貧血やその予備軍の女性は少なくありません。しかし、進行が穏やかな場合は、悪化するまで自覚症状がないこともあります。貧血は、血液の構成成分の一つである赤血球と、赤血球の大部分を占める血色素(けつしきそ・ヘモグロビン)が少なくなり、体中が酸素不足となっている状態のことです。体中の臓器や器官は、酸素や栄養素をもとに活動しています。そのため、酸素が十分に行き届かなくなると、機能が低下し、疲れやすくなります。貧血の影には、がん、潰瘍(かいよう)や痔、筋腫などの失血原因や、血液をつくる力が低下する病気が隠れている可能性があります。特に男性が貧血になる場合は、注意が必要です。健康診断で所見があった方は、症状がないからといって放置せず、お早目にご相談されることをお勧めします。 |
◇急性上気道炎(きゅうせいじょうきどうえん) |
《主な症状》咳、息苦しさ、鼻水、熱 《説明》発熱や鼻汁(鼻水)、咳、息苦しさなどがある場合、急性上気道炎(いわゆる「かぜ症候群」=風邪)が疑われます。その中でも特にのどの症状が強い場合は急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん)や急性咽喉炎(きゅうせいいんこうえん)、咳や痰が出る場合は急性気管支炎を疑います。急性上気道炎は、ウィルス感染を原因とするものがほとんどです。多くの場合自然に治癒します。解熱剤や抗生物質による対症療法を行うこともあります。 |
◇急性咽頭炎・急性喉頭炎(きゅうせいいんとうえん・きゅうせいこうとうえん) |
《主な症状》熱、のどの痛み 《説明》のどの痛み、のどの渇き、異物感などを感じる場合は、急性咽頭炎・急性喉頭炎(のど(咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう))の炎症)が疑われます。急性上気道炎(いわゆる「かぜ症候群」)を併発し、発熱や鼻汁(鼻水)を伴うことがほとんどです。鼻、口と繋がっている、「のど」のうち、前側(顔側)が喉頭、後ろ側(頭側)が咽頭と呼ばれます。いわゆる「のど風邪」は、鼻や口から侵入した細菌や、インフルエンザなどのウィルスが、咽頭・咽喉に感染しておこります。声の酷使、喫煙習慣などが原因となることもあります。薬や数日の休息で改善する場合が多く、症状が数週間以上続く場合は注意が必要です。 |
◇急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん) |
《主な症状》咳、息苦しさ 《説明》咳や痰、息苦しさを感じる場合は、急性気管支炎(気管支の炎症)が疑われます。急性上気道炎(いわゆる「かぜ症候群」)を併発し、発熱や鼻汁(鼻水)を伴うことがほとんどです。肺炎でも同じような症状が起こることがあり、区別のために胸部レントゲン検査を行うことがあります。急性気管支炎は、ウィルス感染を原因とするものがほとんどです。尚、ウィルスの治療薬はありませんが、多くの場合自然に治癒します。解熱剤や抗生物質による対症療法を行うこともあります。 |
◇糖尿病 |
《主な症状》のどが渇く、だるい 《説明》のどが異常に渇く、だるくて疲れやすい、体重が減った、尿量が多く頻度も多くなったという方は、糖尿病や糖尿病合併症が疑われます。糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高い状態を指す病気です。初期症状は穏やかなため、加齢や一時的な疲れが原因と考える方もいらっしゃいます。しかし、糖尿病の恐ろしさは、重症化すると体内の様々な臓器や器官を障害し、重大な合併症を引き起こすところにあります。泡立った尿が出たり、急激に視力が落ちるような場合は、合併症を発症しているかもしれません。健康診断で所見があった方は、症状がないからといって放置せず、お早目にご相談されることをお勧めします。 |
◇メタボリックシンドローム / 脂質異常症 / 脂質代謝異常 / 高血圧症 |
《主な症状》頭痛、めまい、頭が重い、膝痛(しっつう:ヒザ痛) 《説明》頭痛、めまい、頭が重い、膝痛(しっつう:ヒザ痛)がある方は、メタボリックシンドロームの影響が疑われます。メタボリックシンドローム(メタボ、内臓脂肪症候群)は、お腹のまわりの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」であり、かつ高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上に該当する状態のことです。内臓脂肪型肥満は女性より男性に多く、着衣状態で痩せて見えることも多々あります。これらの病気は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、単なる太り過ぎとして楽観視する方も多くいらっしゃいます。しかし、放っておくと動脈硬化や心臓病、脳卒中などを引き起こす、いわば時限爆弾をかかえた状態です。メタボリックシンドロームは、日常生活の積み重ねによって発症する生活習慣病であり、日常生活を見直す原因療法が望まれます。メタボリックシンドロームの診断は、特定健診(特定健康診査、メタボ健診)で行います。特定健診とは、メタボリックシンドロームに着目した、40歳以上の方の生活習慣病予防健診・保健指導のことです。国の健康対策として平成20年に取り入れられました。 |
◇アレルギー性鼻炎 |
《主な症状》鼻水 《説明》発熱や咳といった風邪の諸症状を伴わず、鼻水(透明でサラサラ)、くしゃみ、鼻づまりの症状がある場合は、アレルギー性鼻炎が疑われます。ホコリなどのハウスダストや、ダニ、カビ、花粉などのアレルギー物質(アレルゲン)が体内に入ると、抵抗するために鼻水やくしゃみが起こります。アレルギー性鼻炎には、一年を通して症状が出る通年性アレルギー性鼻炎と、ある季節のみ症状が出る季節性アレルギー性鼻炎に分かれます。季節性アレルギー性鼻炎のほとんどは、春や秋に発症する花粉症です。現在の医学では、一度アレルギー体質になると、完全に症状がなくなることはないとされています。そのため、アレルギー物質自体を避けることが重要です。また、症状の予防や緩和のために、お薬や注射・点滴治療を行うこともあります。アレルギー物質とその反応レベルを調べる検査も行っております。 |
○検査で異常がなかったのに、症状が続いている方は・・・
担当医師に経過をご相談ください。場合によっては、様々な器官や臓器の病気、ストレス、アレルギー物質、甲状腺異常などを疑い、原因の特定に努めます。また、患者様の声を大切にし、薬の変更、生活指導、他院様への紹介など、親身な対応で症状の軽快を目指します。
○不定愁訴(ふていしゅうそ)と言われた方は・・・
様々な自覚症状があっても、健康診断や一般的な検査では異常が見つからず、症状に見合う病名や、異常の裏付けが捉えにくい状態は、不定愁訴と呼ばれています。症状としては、身体がだるい、疲れやすい、足が重い、動悸がする、息が切れる、肩がこるなど様々です。また、中高年になると加齢に伴う身体・精神症状の低下がみられます。特に女性は閉経後のエストロゲンの急激な低下に伴い、個人差はありますが、様々な症状が発生します。女性の不定愁訴は思春期、分娩・産褥期(さんじょくき・産後6から8週間の期間)、更年期によくみられると言われています。これらの時期はホルモンバランスや精神的な変化があるだけでなく、生活環境が変わる時期でもあります。40代半ば~50代半ば(更年期)の女性に多くみられる不定愁訴は、更年期障害と呼ばれています。更年期障害の代表的な症状は、ほてり(熱っぽさ)、冷え、動悸、頭痛、不安感、憂鬱、肩こり、腰痛、疲労感などが挙げられます。それらの症状は大きく分けると、血管運動神経・自律神経症状、精神神経症状、運動器症状に分類されます。
更年期の不定愁訴は、その症状の原因となる病気の特定が難しいと言われています。しかし、患者様の訴える症状から、その裏に潜む病気を常に考えて、検査を進める必要があります。同時に、丁寧なカウンセリングを行うことが大切です。検査の結果で何か疾患が疑われる場合には、適切な治療や、更なる精密検査をお受け頂きます。尚、不定愁訴の中には心理的な因子によるものもあり、検査結果に問題がないことを丁寧にご説明することが、心配やストレスから来る症状の改善に役立つと考えます。
更年期障害の治療として最終的には婦人科で行われているホルモン補充療法(Hormone replacement therapy:HRT)が主流であると考えられます。内科的なアプローチで他の病気の可能性を否定できた場合には、婦人科を受診して頂くことをお勧めします。
検査機器と検査のご紹介
胃部内視鏡
胃カメラや、胃ファイバースコープ、上部内視鏡とも呼ばれます。消化管の始まりである食道・胃・十二指腸を内側から直接確認し、状態を調べます。カメラは鼻から(経鼻)と口から(経口)の2種類をご用意している他、経験豊富な内視鏡技術と鎮静剤の使用で、苦痛の少ない内視鏡検査を心がけています。検査前日は夜9時以降のご飲食を控えていただき、朝食を抜いてご来院いただきます。
腹部エコー
腹部超音波とも呼ばれます。腹部にゼリーを塗り、その上を超音波を発する検査機器を滑らせて、臓器を白黒画像として描写します。痛みや、放射線による被ばくがなく、短時間で腎臓・膵臓・脾臓・肝臓・胆嚢(じんぞう・すいぞう・ひぞう・かんぞう・たんのう)と多臓器の状態を確認することができます。朝食を抜いてご来院いただきます。
血圧脈波
血液の流れを検査し、血管年齢や動脈硬化度(血管の硬さや詰まり具合)を調べます。ベッドに横になり、手足に計測機器を取り付けて行う検査で、痛みもなくとても簡単です。
胸部レントゲン
胸部X線とも呼ばれます。胸部全体をX線撮影し、白黒画像から病気が疑われる箇所がないかを調べます。最新機器を導入しているため、被ばく量は極僅かです。撮影時間は、カメラで写真を撮る程度と、とても簡単な検査です。正確な写真を撮るために、上半身はシャツか検査衣1枚にお着替えいただき、下着や湿布、アクセサリーを外していただきます。