消化器・胃腸内科診療

ほうじゅ南浦和クリニックの消化器・胃腸内科では、以下のような診察や治療を行っております。
消化器・胃腸内科では、内科の診察と治療に加え、消化器・胃腸器官(食べ物の通り道と、その周辺の器官)の専門的な検査も行います。
まずはご症状を相談していただき、病気が疑われる部位の特定や、検査が必要かどうかの判断をいたします。
特に力を入れている内視鏡検査は、初めての方や内視鏡が苦手な方でもご安心いただけるよう、苦痛軽減を心がけております。
健康診断で消化器・胃腸内科項目の精密検査をすすめられた方も、お気軽にご相談ください。

問診や視聴触診(もんしん・しちょうしょくしん)

病状把握や、経過観察に欠かせません。
なんとなく続く不快な症状、受診科が分からない症状、複数部位にわたる症状についても、丁寧に確認していきます。

検査

採血や専門機器による検査で、病気の有無や部位の特定、状態の確認を行います。

お薬による治療

逆流性食道炎、胃潰瘍、胃炎、胃腸機能障害、ピロリ菌感染症、過敏性腸症候群、便秘、下痢などは、お薬による治療を行います。

生活指導

メタボリックシンドローム、脂質異常症、痛風、高血圧などの生活習慣に関わるものは、生活指導やアドバイスを行います。

他院紹介

場合によっては、外部医療機関の専門科をご紹介させていただきます。

このようなご症状がある時は、消化器・胃腸内科にご相談ください。

部位主な症状
全身体重が減った、気持ちが悪い
腹部お腹が痛い、お腹が緩い、お腹が張る、下痢、嘔吐、便秘、血便
背部背中が痛い
消化器

消化器は、口から摂取した食べ物が便として排泄されるまでに通る1本の道と、その周辺に位置する器官のことです。大きく分けると、食道、胃、肝臓、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)、小腸、大腸、肛門から成り立っています。食道から大腸までの長さは約9mに及びます。文字通り食べ物の消化(栄養素を吸収しやすくするために、物質を分解すること)を行う他、栄養素の吸収、不要物の貯蔵や排泄も消化器の役割です。健康診断で便潜血(べんせんけつ)を指摘された方や、腹痛や便通異常がある場合は、消化器内科にご相談ください。胸部から下腹部にかけては、隣り合った器官が密接しているため、視触診だけでは患部の特定が難しい場合もあり、専門的な検査が威力を発揮します。

消化器・胃腸内科診療例

◇肝機能障害(かんきのうじょうがい)
《主な症状》だるい

《説明》だるさや食欲不振、黄疸(おうだん)がある場合は、肝機能障害が疑われます。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれる通り、異常があっても初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、肝機能障害と診断された方も、健康診断や人間ドックで肝機能の状態を見る数値(ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPなど)の悪化を指摘されるまで、病気が潜んでいることに気が付かなかったということがあります。肝臓は、糖や脂質の代謝、有害物質の解毒、胆汁の生成などを行っています。肝機能障害は、何らかの異常によって肝臓が障害された状態のことです。悪化すると、だるさや食欲不振、黄疸などが現れ、肝硬変、肝臓がんへと進んでいくことがあります。肝臓の状態を確認するために、採血で肝炎ウィルスの感染や周辺臓器の数値などを調べたり、腹部エコー検査を行ったりします。健康診断で所見があった方は、症状がないからといって放置せず、お早目にご相談されることをお勧めします。

◇急性胃炎
《主な症状》胃痛

《説明》慢性的な胃痛がない方が、突発的に胃痛や吐き気、下血などを認める場合、急性胃炎が疑われます。ウィルスや菌の感染、大量の飲酒、コーヒー・唐辛子など刺激物の摂取、喫煙、ストレス、睡眠不足、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS)服用などを原因として起こる突発的な胃炎を、慢性胃炎と区別して急性胃炎と呼びます。薬の内服や数日の休息で改善する場合が多くあります。急性胃炎を繰り返すと、慢性胃炎になることもありますので、生活改善を行うことが大切です。症状によっては、胃の状態を確認するために、胃部内視鏡検査などを行うことがあります。

◇慢性胃炎
《主な症状》胃痛

《説明》
常に胃に違和感や痛みがある方、食前・食後に痛みを感じる方は、ピロリ菌などを原因とする慢性炎症が疑われます。当院を訪れる患者様のうち、1番多くの方に見られる所見です。お薬による治療が基本となります。痛みが激しい場合や、ピロリ菌の感染が疑われる場合は、胃の状態を確認するために、採血による検査や、胃部内視鏡検査を行うことがあります。

◇ヘリコバクター・ピロリ(感染)
《主な症状》胃痛

《説明》慢性的な胃炎がある方は、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染が疑われます。ピロリ菌の判定は、内視鏡検査、血液検査、呼気検査などでを行います。日本では年齢とともにピロリ菌を持っている人が増えていき、40歳以上では約70%の感染率で、全国民の約半数が感染しているとされています。
人から人への経口感染(口から口への感染)や、水(特に井戸水など)からの感染がほとんどです。家族内での父母や祖父母から子供への感染(食べ物の口移しなど、一度口に入れた食べ物を子どもに与えるため)などで、多くが5歳までの幼少時に感染すると言われています。
ピロリ菌の除菌は、若年であるほど効果的と言われています。
ヘリコバクター・ピロリ菌と、保険適用について

◇胃がんの疑い
《主な症状》食欲不振、心窩部痛(しょくよくふしん・しんかぶつう)

《説明》以前より食欲がなくなった方、食事をするとすぐに満腹になる方、げっぷ・吐き気がある方、心窩部痛(しんかぶつう:鳩尾(みぞおち)の辺りの痛み)や灼熱感(焼けるような感じ)がある方は、胃の炎症や潰瘍(かいよう)、胃がんなどが疑われます。胃がんの確定診断のためには、胃部内視鏡検査を行います。内視鏡検査では、がんが疑われる細胞の採取(生検)やピロリ菌の検査を同時に行います。胃がんが確定した場合は、提携医療機関への紹介を行っております。

◇胃潰瘍(いかいよう)
《主な症状》胃痛

《説明》主に食事中や食後に胃痛(鳩尾(みぞおち)とその左下辺り)がある方は、胃潰瘍が疑われます。胃潰瘍は、食べ物の消化に使われる胃酸が、胃自体を消化しようとして発生する傷のことです。胃潰瘍の確定診断のためには、胃部内視鏡検査を行います。内視鏡検査では、がんが疑われる細胞の採取(生検)やピロリ菌の検査を同時に行うこともできます。お薬による治療が基本となりますが、潰瘍が進行し、胃に穴が開いてしまうと、外科手術が必要になってきます。また、ピロリ菌を原因とする胃潰瘍は、胃潰瘍の治療と並行してピロリ菌の除去を行います。

◇過敏性腸症候群《主な症状》
《主な症状》下痢、便秘、腹痛

《説明》大腸内視鏡などによる検査の結果、明らかな異常がないにもかかわらず、下痢、便秘、またはその両方を繰り返す方は、過敏性腸症候群(過敏性大腸)が疑われます。過敏性腸症候群は、腹部の膨満感や鈍痛が続いたり、便意と共に急激な痛みを伴ったりすることがあります。20~40代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘の症状出やすい傾向にあります。発症原因が分からないことや、完治せず繰り返すことが多いことも特徴です。生活習慣やストレスによって症状が悪化することもあり、お薬による治療だけではなく、生活指導やアドバイスをも行います。



◇逆流性食道炎
《主な症状》胸やけ、嘔吐(おうと)、食欲不振

《説明》胸やけや吐き気(嘔吐)がする方、食欲不振の方、胃酸が上がって来たり口内が酸っぱくなったりする(呑酸(どんさん))という方は、逆流性食道炎が疑われます。逆流性食道炎の確定診断のためには、胃部内視鏡検査を行います。正常な状態では、口から摂取した食べ物が排
泄されるまでの道のり(消化器官)は、一方通行です。しかし、何らかの異常で胃から食道に胃酸が逆流すると、食道の粘膜が胃酸によって傷つけられ、炎症を起こします。お薬による治療が基本となります。

◇便秘症
《主な症状》腹痛、腹部膨満感

《説明》3日以上便通がなく、腹痛や残便感、腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)などの不快な症状があることを、便秘症や便秘といいます。ただし、排便間隔には個人差があり、食事量にも左右されるため、数日お通じがない場合でも不快な症状がない場合は便秘症といいません。性別では女性、季節では冬場に多く見られ、ストレスや寝不足などが原因となることもあります。お薬による治療が基本となりますが、痛みが強い場合や、血便が確認された場合は、大腸内視鏡検査を行うことがあります。

◇大腸がんの疑い
《主な症状》下血、血便、便秘、下痢、腹痛

《説明》便秘や下痢を繰り返す方や、下血、血便が確認された場合は、痔、大腸ポリープや大腸がんなどが疑われます。大腸がんの確定診断のためには、大腸内視鏡検査を行います。大腸がんは、男女共に罹患率(りかんりつ)および死亡率が高いがんです。ただし、早期発見による完治可能性が高い病気であもあります。初期症状はほとんどないと言われておりますので、健康診断の便潜血検査で陽性となった方や、便秘と下痢を繰り返す方、便が細くなった方、腹部膨満感のある方は、お早目にご相談ください。

◇感染性腸炎
《主な症状》下痢、発熱、腹痛

《説明》慢性的な腹痛や吐き気、便通異常がない方が、突発的に発熱を伴う激しい腹痛、吐き気や嘔吐、下痢や下血などを認める場合、感染性腸炎が疑われます。ウィルスや菌、寄生虫の感染によるものがほとんどで、夏場によく見られるサルモネラ菌などを原因とする食中毒や、冬場に猛威を振るうノロウィルスの症状は、感染性腸炎の典型的なものです。感染性のものは、腐敗した飲食料品の摂取、感染者の吐しゃ物(としゃぶつ)や糞便(ふんべん)、一部のペットなどとの接触により発症します。軽度の症状であれば、お薬による治療や水分補給などのアドバイスを行います。体力の消耗が激しい場合は、入院設備がある医療機関をご紹介することがあります。

◇胆石症
《主な症状》上腹部痛、吐き気

《説明》上腹部痛、吐き気などがあり、エコー検査の画像診断で所見が認められる場合は、胆石症が疑われます。胆道(肝臓で作られた胆汁の通り道)に結石(けっせき)ができる病気を総称して胆石症と呼びます。胆石は結石ができる場所により、胆嚢(たんのう)結石、総胆管結石、肝内結石と呼ばれます。初期の自覚症状はほとんどなく、痛みなどがない場合は経過観察で良いことも多くあります。ただし、胆石に起因する腹痛(上腹部右側)や吐き気などの症状が現れた場合は、急性胆のう炎などを引き起こしている可能性があり、適切な治療を行います。胆石の主な成分はコレステロールであり、食時をはじめとする生活習慣の見直しが大切です。

◇膵臓(すいぞう)がんの疑い
《主な症状》上腹部痛、背部痛、食欲不振、黄疸

《説明》上腹部痛、背部痛、食欲不振、黄疸(おうだん)などがあり、血液検査やエコー検査の画像診断で所見が認められる場合は、膵臓がんや膵炎が疑われます。上腹部左《説明》側、みぞおち辺り、またその背中側に痛みが現れることが多いものの、胃など他臓器の病気でも起こりうる症状です。膵臓がんは初期の自覚症状がほとんどなく、また内臓の奥に位置するため見えにくく、病気の早期発見が難しいとされています。喫煙習慣やアルコール摂取量など生活習慣に気を付け、定期的な健康診断で異変がないか確認していくことが大切です。

○検査で異常がなかったのに、症状が続いている方は・・・

担当医師に経過をご相談ください。場合によっては、消化器以外の器官や臓器、ストレス、アレルギー物質、甲状腺異常を疑い、原因の特定に努めます。また、患者様の声を大切にし、薬の変更、生活指導、他院様への紹介など、親身な対応で症状の軽快を目指します。

検査機器と検査のご紹介

胃部内視鏡

胃カメラや、胃ファイバースコープ、上部内視鏡とも呼ばれます。消化管の始まりである食道・胃・十二指腸を内側から直接確認し、状態を調べます。カメラは鼻から(経鼻)と口から(経口)の2種類をご用意している他、経験豊富な内視鏡技術と鎮静剤の使用で、苦痛の少ない内視鏡検査を心がけています。検査前日は夜9時以降のご飲食を控えていただき、朝食を抜いてご来院いただきます。

腹部エコー

腹部超音波とも呼ばれます。腹部にゼリーを塗り、その上を超音波を発する検査機器を滑らせて、臓器を白黒画像として描写します。痛みや、放射線による被ばくがなく、短時間で腎臓・膵臓・脾臓・肝臓・胆嚢(じんぞう・すいぞう・ひぞう・かんぞう・たんのう)と多臓器の状態を確認することができます。朝食を抜いてご来院いただきます。